【変わり種の燻製】作り方まとめ!おすすめレシピランキング15選(チーズ、卵、調味料など!)

肉類のランキングが大変好評だったので肉・魚以外の色々な食材についてもまとめておきます🐟
本ブログには今までたくさんの燻製レシピを載せてきました。
見に来て頂ける方が見つけやすくするために、おすすめな変わり種の燻製を全てこの記事にまとめました!
チーズや卵などの定番から調味料などの変わり種まで、色々な燻製が登場します♪
筆者は2009年から燻製を作り続け、キッチンで10分あれば出来る燻製から大型のスモーカー(燻製器)を使った1か月かかる本格的な燻製まで、色々なレシピを考えています。
燻製が一般的でない頃から燻製教室を行って燻製を広めたりもしています。
そんな私が変わり種の燻製のおすすめ度を、
燻製部類 熱燻、温燻、冷燻のどれか
美味しさ ★が多いほど感動の美味しさ!
難易度 ★が多いほど難しい!
所要時間 ★が多いほど時間がかかる!
これらの指標から、ランキング形式で紹介します!!
美味しく無い物は紹介していないので、作りやすい割に超美味しい!とか食べると意外で感動する!といった観点で選んでいます。
今後、ランキング入りの理由を解説したり、作り方の記事も丁寧にしていく予定ですので、
ちょくちょく見に来てくださいね♪
質問があれば遠慮無くコメント欄やX(旧Twitter)で聞いてください😊
肉類、魚介類の燻製についてもランキングにしていますので本記事の最後で紹介します♪
第1位 スモークチーズ
燻製部類 冷燻~温燻
美味しさ ★★★★★
難易度 ★★★★☆
所要時間 ★★★☆☆
燻製料理としても最もメジャーで外せないスモークチーズ。
市販のスモークチーズはプロセスチーズが中心ですが、自分で作れば様々なナチュラルチーズの燻製を楽しんだり、鉄板のプロセスチーズを大量に作って好きなだけ食べる事もできます😋
ナチュラルチーズの種類とスモークチップの種類を組み合わせて味を楽しみだすと、もう燻製沼。
第2位 燻製味付卵(味たま)
燻製部類 冷燻~温燻
美味しさ ★★★★★
難易度 ★★★☆☆
所要時間 ★★★★☆
肉・魚以外で是非試してもらいたいのが燻製たまご。
事前に味付けしたゆで卵を作ってから燻製させるのがセオリー。冷燻~温燻で仕上げれば、完全に火を通さないゆで卵を燻製にすることが出来ます。
半熟~完熟の自分好みの燻製たまごは、市販では入手できない贅沢な1品です✨
第3位 カレールーの燻製(燻製カレー)
燻製部類 温燻~熱燻
美味しさ ★★★★★
難易度 ★★☆☆☆
所要時間 ★★★☆☆
燻製カレーも、是非自宅で作ってみて欲しい燻製です🍛
いわゆる普通の燻製の香りには仕上がらず、「こう来たか!?」という味になるので是非お試しください!
香り付け以外に「味に深みを出す」という燻製の役割を最大限に感じる事が出来ます。
第4位 カニカマの燻製、カマボコの燻製、さつま揚げの燻製
燻製部類 温燻~熱燻
美味しさ ★★★★☆
難易度 ★★☆☆☆
所要時間 ★☆☆☆☆
魚の練り物は燻製にとても良く合います。そして、超簡単!
表面がパサパサになりやすいので、乾燥させすぎや燻煙のしすぎには注意しましょう。
第5位 塩の燻製(クレイジーソルトの燻製)
燻製部類 冷燻~温燻
美味しさ ★★★★☆
難易度 ★★☆☆☆
所要時間 ★★★☆☆
塩の燻製、特にクレイジーソルトなどのハーブソルトは作り置きができて手軽に燻製の香りを料理に追加できます。
汎用性で塩の燻製に勝るものは無いと思います。
第6位 燻製ナッツ(ミックスナッツ)
燻製部類 冷燻~温燻
美味しさ ★★★★☆
難易度 ★★★★☆
所要時間 ★★★☆☆
乾燥も不要で燻煙するだけで完成!
塩分控えめや無塩ナッツでも十分美味しいです。
第7位 芋けんぴのコーヒー燻し(燻製)
燻製部類 温燻~熱燻
美味しさ ★★★★☆
難易度 ★☆☆☆☆
所要時間 ★☆☆☆☆
これぞまさに変わり種という燻製。
不思議な事に、芋けんぴは燻製すると大人の味になります。
第8位 うずら卵の燻製
燻製部類 温燻~熱燻
美味しさ ★★★★☆
難易度 ★★☆☆☆
所要時間 ★☆☆☆☆
うずら卵は水煮がスーパーで売られているので、簡単に燻製を作ることができます。
ソミュール液を変えて色々な味のうずら卵燻製が手軽に楽しめるのも魅力的。
第9位 チキンラーメンの燻製(温燻)
燻製部類 温燻~熱燻
美味しさ ★★★★☆
難易度 ★☆☆☆☆
所要時間 ★★☆☆☆
チキンラーメンを燻製!?と思うと思いますが、燻製することで味に深みが出ます。
だまされたと思って一度やってみてください!
第10位 燻製醤油
燻製部類 温燻
美味しさ ★★★★☆
難易度 ★★★☆☆
所要時間 ★★★☆☆
燻製醤油は醤油の塩辛さがマイルドになり、とても美味しいです。
あまり長くは持ちませんが、作り置きも一応可能です。
後半も燻製オイルや豆腐の燻製など、色々な食材が出てきます!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!
この記事を書いた人 Wrote this article
kenshi2009
燻製するフォトグラファー。燻製教室と写真撮影でお仕事したりブログ書いてます。燻製16年目🍖、写真25年目📷、ブログ25年目📓。EOS R6使用。 燻製も写真も季節を楽しみながらやってます🍂 写真の無断転載は禁止。奈良好き🦌 Twitterにほぼ毎日います!【SNS一覧:https://lit.link/kenshi2009】