この記事は約 5 分で読めます

久しぶりに家族に大好評の味玉を作りました!
4Z9A2632.jpg

数週間前に体にかなりのダメージを負ってしまったため、
遠方出張、ホームパーティー、バーベキュー、帰省、等々の全ての夏の予定が消えました(^^;
なので、家で思う存分DIY的な事をやってたりします。

さてこの味玉、燻たまにする予定だったんですが、
燻製する前に全て食べられて無くなってました。

以前の味玉から若干改良してみたところ、さらに良くなったようです。
そこら辺のラーメン屋の味玉には負けない自信があります!
下記レシピでやれば、100%好みの茹で具合で出来てます。

■作り方(レシピ)
昔アップしたレシピからの変更点をNEW!!で書いてます。

○調味液の材料===================
水 400cc
塩 15g
砂糖 20g
めんつゆ 大さじ1
醤油 大さじ1
ブラックペッパー 2g
オールスパイス 1g        →NEW!!
五香粉 少量            →NEW!!
唐辛子輪切り 大さじ1
ローリエ 3枚            →NEW!!
だしパック(かつお系)2パック  →NEW!!
==============================

五香粉はエスビー食品のものを使いました。
メーカーによって配合が違います。
無ければ無くても良いです。

①調味液を作る。
材料を全部入れて一煮立ちさせてから冷蔵庫で冷やす。
例によって塩味(塩と醤油)の分量さえ間違えなければ美味しくできます。

IMG_7775.jpg

②卵を常温に戻す
冷蔵庫から出したばっかりだとゆで時間に影響が出るので常温で30分~1時間くらい置いておくと良い。
卵のお尻側(尖ってない方)部分に軽くヒビを入れておく(殻を楽にむくコツその1)。

IMG_7776.jpg

③ゆでる
たっぷりの水に塩10g、お酢10cc、サラダ油少々入れる(殻を楽にむくコツその2)。

沸騰後、卵を入れて8分煮る。    →NEW!!
(環境によってゆで時間も硬さの好みも違うと思うのでここは試してみてください)
我が家の環境では、下記のような感じです。
7分 → 割るとドロっと黄身が出てくる
7分半 → 半熟(中央が少しトロっと赤い)
8分 → 半~完熟(トロっと感は無く、全体がオレンジ色)
9分 → 完熟(全体が黄色)
常温に戻した卵から、沸騰したお湯に入れるのが安定させるコツです!

IMG_7778.jpg

8分経ったら、すぐお湯を捨てる。
その後、すぐに冷水を軽くかけ、すぐに水を切る(殻を楽にむくコツその3)。
水を入れっぱなしだと卵が冷えてしまいます。

IMG_7783.jpg

熱いうちに殻をむく(熱過ぎて我慢できない時は卵をむく時だけ少量の水をかけながらむく)。
殻を楽にむくコツその1~3をちゃんとやると、ヒビを全体に入れるだけでスルッとむけます。

ゆで卵を①で冷やしておいた調味液に1日つける
ここで、ゆで卵が暖かく、調味液が冷えていることが重要です!
温度差があることで味が早く染みるらしいです(TVでやってた)

キッチンペーパー等で落とし蓋をしておくと、調味液から卵が出てこないので、
卵全体にちゃんと色がつきます。

IMG_7785.jpg

ゆで終わってから殻をむく作業は秒単位の勝負です!

燻たまにしたい場合は、下記の記事を参考にしてみてください!

■低めの温度でしっとり上品燻たま
https://food.kenshi2009.com/smokelife46/

■中華鍋で作る半熟燻たま
https://food.kenshi2009.com/smokelife230/

この記事を書いた人 Wrote this article

kenshi2009

燻製するフォトグラファー。燻製教室と写真撮影でお仕事したりブログ書いてます。燻製16年目🍖、写真25年目📷、ブログ25年目📓。EOS R6使用。 燻製も写真も季節を楽しみながらやってます🍂 写真の無断転載は禁止。奈良好き🦌 Twitterにほぼ毎日います!【SNS一覧:https://lit.link/kenshi2009】