好きな具材で美味しく楽しく!食べるラー油の作り方

食べるラー油を作ってみました。

野菜を薄切りにします。
ニンニク、生姜、玉ねぎ、ゴボウ、レンコンを切りました。

切った野菜を外で干して水分を減らします。
乾燥した冬なら1日でOKです。
横にいる子はちゃんと中に入れたのでご安心を・・(^^;

1日干した野菜。
多少しんなりした感じですね。

100℃くらいの油で30~40分じっくりと揚げた後、冷ましておく。


野菜を揚げた後の油は野菜の風味がタップリ染みてるので、とっておいて普通の料理に使うとおいしいです♪

揚げた野菜を冷ましている間に別工程。干しエビと唐辛子を砕いて粉にします。


粉にした干しエビと唐辛子に味噌、コチュジャン、豆板醤、味覇を混ぜ混ぜ。


揚げた野菜と混ぜた唐辛子とはさらに別工程。
胡麻油とサラダ油を混ぜた物にネギの青い所を投入し、200度まで加熱。

200度になったらネギを取り、熱い油をさっき練っておいた味噌達に入れ、さらに混ぜ混ぜ。
ここでは、味噌に油を流し入れましょう。
逆に、油に味噌を放り込むと、味噌が固まって大惨事になります…(笑)
ラー油っぽくなってきました!面白いですね(^^)

揚げた野菜を入れて混ぜれば完成!!

ビン詰めします。元祖桃屋のラー油瓶に入れているけど中身は自作・・
瓶は事前に熱湯消毒しておくのを忘れずに!

自作した燻製カレーに入れてみました。
ラー油の具のカリカリ感が思ったより少なかったですが・・味も辛さも非常にちょうどいい!
食べラーは買うのもいいけど、自分で作って具や味付けを好きなようにできるってのはいいですね~

燻製カレーも過去何度か作っていて、年末に作ったやつはかなり完成度が高かったので今度紹介します!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!
この記事を書いた人 Wrote this article
kenshi2009
燻製するフォトグラファー。燻製教室と写真撮影でお仕事したりブログ書いてます。燻製16年目🍖、写真25年目📷、ブログ25年目📓。EOS R6使用。 燻製も写真も季節を楽しみながらやってます🍂 写真の無断転載は禁止。奈良好き🦌 Twitterにほぼ毎日います!【SNS一覧:https://lit.link/kenshi2009】