ゼロからできる!秋刀魚の捌き方(燻製作り)

この記事は約 2
分で読めます
目次
Outline
はじめに
この記事では秋刀魚の燻製作りに必要な、秋刀魚の捌き方を紹介します。
秋刀魚の燻製は、ベーコン、スモークサーモンと続いて最も気に入っている燻製の1つです!
■秋刀魚の捌き方
秋刀魚を捌きます。
私は魚を捌くのは素人ですが、素人でもできます!
続いて、お腹のしっぽ側にあるお尻の穴から包丁を入れて頭の方まで切り込みを入れます。
開いたところから内臓を取り出し、血合いが残らないよう流水で丁寧に洗います。
血合いを残すと風味が落ちるし、腐敗の原因にもなります。
これで完成です!あとはレシピにあるソミュール液につけるだけ。
↓ 秋刀魚の燻製作り方(レシピ)については、こちらの記事をどうぞ

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!
この記事を書いた人 Wrote this article
kenshi2009
燻製するフォトグラファー。燻製教室と写真撮影でお仕事したりブログ書いてます。燻製16年目🍖、写真25年目📷、ブログ25年目📓。EOS R6使用。 燻製も写真も季節を楽しみながらやってます🍂 写真の無断転載は禁止。奈良好き🦌 Twitterにほぼ毎日います!【SNS一覧:https://lit.link/kenshi2009】