「燻製いづみや」行きました。絶品の燻製鍋や驚きの仕掛けがたくさん!

ずっと行きたいと思っていた「燻製いづみや」行ってきました!!
2021年末頃からネットの口コミで話題になっていた「燻製いづみや」(燻製いずみや、ではない)。
燻製カレー「くんかれ」以来の大きな話題を呼んでいる燻製店です。
「燻製いづみや」の一般的な情報や口コミは本ブログの以下記事にまとめています。
「燻製いづみや」神楽坂の隠れ家レストランの口コミ。斬新な完全非接触型で本格燻製料理
筆者は2009年から燻製を作り続け、キッチンで10分あれば出来る燻製から大型のスモーカー(燻製器)を使った1か月かかる本格的な燻製まで、色々なレシピを考えています。
燻製が一般的でない頃から燻製教室を行って燻製を広めたりもしています。
「燻製いづみや」予約方法

http://span-co.jp/shop/izumiya/
予約方法
予約は上記の公式Webページから出来ます。
ページ下の「予約方法」という所まで行けば、予約ボタンがあります。

部屋を選んで予約することができます。
色んなタイプの部屋があるのですが、注目は右上の3D view!
Googleストリートビューのように、お店の中を動き回ってどんな部屋か見ることができます!
この時点で楽しい😊
予約から当日まで
予約するとメールで予約詳細が来ます。

予約詳細に、お店に入る方法や、入った後どうするかについて書かれています。
お店は接客無しで無人のため、しっかり見ておきましょう。
(電話対応はあり)
探検に行くみたいでドキドキします(笑)
お店の入り方
お店は神楽坂中心地のすぐ近くです。
全てがオシャレに見えてくる素敵な街なので、軽く散策すると良いですよ!

↓ 下の写真が、「燻製いづみや」の入口。
完全に普通の民家なので、地図を良く見て行きましょう。
ドアに番号付きの鍵が付いているので、予約詳細画面に書いてある方法で入ります。

玄関に入るとすぐに名前が書かれた引き出したあるので、開けると段取りが書いてあります。
(下記画像は名前を消してあります)

食事の部屋。今回は102号室。
カゴの中に食事と説明がありました!

部屋を見渡すと食器や飲み物、コース料理があり、これらは自由に使って良いようです✨

部屋にある液晶画面には、お出迎えの画面が。

食事の進め方
コース料理のお品書きと食事の進め方。
丁寧に書いてあるので、迷うことはありません。
料理の説明も詳しいので、味わいながら食べることができます♪

季節の野菜を燻製マヨネーズと燻製味噌で頂く。

燻製一品料理が4皿。どれも香りが良い😋

なんと、冷やし燻製すき焼き!燻製された卵黄が深い風味。

こちらは、メインの燻製もつ鍋!🐮
燻製オイルが最高に合います!!!

用意されている燻製調味料がどれも風味豊かで、味のバリエーションが出て楽しい。

時間が経つと、いつの間にか液晶の画面が変わっています。
オススメの進み具合を教えてくれます(笑)

お酒も色々あって、自由に飲めます!
燻製ハイボールもありました。

「燻製いづみや」に行った感想!
全体的に説明が非常にわかりやすく、迷うことは無かったです。
個室なので非常にゆったりと自分達のペースで食事することが出来、大満足です!
実は燻製調味料が1本中身が空だったのですが、部屋に備え付けの内線電話で連絡したらすぐに持ってきてくれました!
無人とはいえ建物内にはスタッフが待機していて対応してくれるようで、安心!
帰りにお店から出ようと部屋の鍵を返すと、さりげなく燻製オイルのお土産が置いてありました!!
クセが無く非常に美味しい油でした。

可愛い靴袋も持ち帰ってOK

食事を終えて、夜の神楽坂散策も楽しめます♪

「燻製いづみや」の一般的な情報や口コミは本ブログの以下記事にまとめています。

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!
この記事を書いた人 Wrote this article
kenshi2009
燻製するフォトグラファー。燻製教室と写真撮影でお仕事したりブログ書いてます。燻製16年目🍖、写真25年目📷、ブログ25年目📓。EOS R6使用。 燻製も写真も季節を楽しみながらやってます🍂 写真の無断転載は禁止。奈良好き🦌 Twitterにほぼ毎日います!【SNS一覧:https://lit.link/kenshi2009】